生活費

今年の1月、脱サラ直後の夫がコロナに感染し
独立開業したものの仕事に出られない
(つまり収入がない)という体験をした事から
アクシデントがあっても生きていけれるよう
生活をコンパクトにしようと強く決心しました。
約1年間、家計の見直しをしていった結果
食費・日用品 | 50,000 |
日本講演新聞 | 1,300 |
電気代 (5月からポタ電導入) | 8,500 |
ガス代 (7月から節ガス開始) | 5,700 |
水道代 (節水シャワーヘッド導入) | 2,500 |
生命保険(2人分) | 11,599 |
ガソリン | 10,000 |
楽天ひかり | 0 |
楽天モバイル | 0 |
合計 | ¥89,599 |
ついに、お小遣いを除く生活費が
9万円を切りました。
楽天ひかりは1年無料が大きかったです。
そろそろ1年たつので月5,280円の請求がきます。
楽天モバイルの通信料は
各自お小遣いから払っているので
家計からの負担はありません。
私はWi-Fiのない所でネットを繋がないし
楽天ポイントが貯まるスーパーで食材を買っているので
請求があったとしてもポイント払い。
結局ずっと無料です。
楽天マガジンはお小遣いから。
雑誌700誌が読み放題なので
月額418円で最新の金融情報を得ています。
マネー教室に通ってると思ったら安いね!
生活費を見直した結果
私のお小遣いを入れても
13万あれば
生活できるようになりました。
あとはiDecoに12,000円
つみたてNISAに33,333円
投資を加えても17万です。
iDecoは2万円拠出できるようになったら増額するので
プラス8000円になるけれど
それでも18万あればお釣りがきます。
生活費が減ると生活防衛資金も少額で良くなります。
半年なら108万。1年分なら216万。
節電節ガス節水と毎日節約生活しているけれど
そんな生活はとても楽しくて
次は何をケチろうかと考える日々。
先日、冬の節電プログラムに参加申込をしたら
参加特典(2,000円分)が貰えました。
交換先が自分で選べます。
- Amazonギフトコード
- Apple Gift Card
- GooglePlayギフトコード
- 吉野家デジタルギフト
- デジタルKFC CARD
- タリーズデジタルギフト
- すかいらーくご優待券2000円
- 西松屋チェーンデジタルギフト
- 図書カードネットギフト2000
節電プログラムに参加申込をしただけですよ。
ザブングル加藤さん方式に当てはめると2000円の副収入です。
あー、これは私も3000万貯まっちゃうなー。
家計が整ったら暮らしが楽しくなって
気持ちにゆとりが生まれたせいか
定年を迎えたら延長せずにすぐに退職しようとか
以前ほどのお金の不安がなくなりました。
夫は個人事業主のままなので
不安定に変わりはないけれど
仮に廃業したとしても
お互い月9万稼げば生活できます。
あぁ、ようやくここまできました。
娘は20歳になり1人暮らしを始めることになりました。
昨日は新しい家の鍵を持って帰ってきて
気分はルンルン。

誕生日兼引越祝いで
可愛い長女にコレ↓↓↓買って~
今年もあと1ヶ月になりましたね。
本当にあっという間でした。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。