乾電池で火事?

※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります


これで接触してもショートするのを防げます。


箱が大き目だと色々なサイズを詰め込んでしまうけど


立てていても倒れてショートするかもしれないので、念のために全部テープを!


これも。


一応ね。


ストックしてある電池には全部テープを貼ったので


もう大丈夫。

 

保管している充電式の電池にも貼り付けました。

夫よ、貴方の飼っている生き物を私は危険から救いました。もうこれ以上、命を増やすのはやめてください。ダメ。ゼッタイ。

ビニールテープで貼るのは面倒だし嫌!という人は、電池収納ケースで保管すると安心です。見た目もキレイだし、使う時にテープを剥がす手間も省けます。あれ?テープ剥がした後の粘着物で火事になったりしない?今度はそっちが心配だわ。

 

総務省消防庁によると、乾電池が出火原因となった建物火災は2010年からの10年間に毎年1~10件、計44件起きた。18年11月には大阪府吹田市のホームセンターが全焼。廃棄用の電池同士が接触して発火したことが原因とみられている。

各自がちょっと意識するだけで火事が減るのなら、家族の為だけでなく、消防士さん達の危険も防げます。テープを貼るか、専用ケースに入れるかしてみんなで対策とりましょう。

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. ゆきえ

    まぁ!ケース買うわ!今すぐ!
    いつも有益な情報をありがとう!

    • carnival365carnival365

      yukieちゃんはケース買う派なのね。
      シール貼らないのね。
      やっぱり私も買おうかしら。

CAPTCHA