野田琺瑯 スクウェアS おにぎらず

※本ブログでは記事中にPRを含む場合があります

お弁当を作り続けて20年以上。明日のお弁当は何にしよう、来週のお弁当は何を作ろう。と、いつもいつもお弁当のことを考えてきました。でも子供たちも大きくなり、夫も協力してくれるようになったことで、ようやく私もお弁当作りから解放されました。みんなが作るお弁当は、詰め方が変だったり、見た目が悪かったりもするけれど、本人達が求めるレベルはお腹が満たされればいい。そんなものでした。

でも最近はインスタの影響か、見た目も気にするようになってきました。この前は夫がおにぎらずを作っていました。出来上がったおにぎらずは、見た目も可愛くて美味しそう。それを見ていたら私も作りたくなってうずうずしてきました。

久々のお弁当は、おにぎらずに決定。

 

野田琺瑯のスクウェアSを出します。小さい四角いやつです。

 

 

まず内側を水で濡らして軽く切り、ご飯 → ダシダ → 水菜 → 焼きシュウマイ → マヨネーズ → 水菜 → ご飯 の順に詰めていきます。なぜにシュウマイなのかというと、お土産で貰ったけど晩ご飯にするほど数がなかったので、お弁当にしてみたというだけ。

 

 

容器は小さいのに、ご飯を詰めると結構なボリュームになります。調子に乗ってたくさん作ると食べ切れません。ものすごくお腹がすいていても、容器2つ分食べるとしんどくなるので、食べ盛りでもない限りカットしたものを2~3個がいいと思います。

 

 

もう1つは違う具にしました。ご飯 → ダシダ → 水菜 → マヨネーズ → 目玉焼き → マヨネーズ → 水菜 → ご飯 容器に詰め終わったら、逆さまにして海苔の上にパコッと出します。その後は海苔で包んでラップを巻き、海苔が馴染んだら出来上がり。

続きを読む
1 / 2
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。