米粉と紅生姜を作ってみた(でも大失敗)

日曜日の献立を「たこ焼き」に固定化したので
何を食べようと考えなくてもよくなった。
夫が玄米で米粉を作ってくれるというので
1週間に必要な米粉の量を計算したところ
ざっくり300グラム。
私は小麦粉を米粉で代用しているので
たこ焼き用・唐揚げ用・その他予備で300g

こんなに簡単にできるのかと驚きました。
真ん中の琺瑯容器が米粉入れ。これはいいぞ!
で、たこ焼きの粉を米粉で作るわけですが

紅生姜を食べる習慣がないし
買うと出費が増えるしなー
作れないのかなーと調べてみたら
すぐに見つかりました。
新生姜で作るみたい。ん?新?
で、買物ついでに探してみました。
あった、あった。初めて買った。
その後、軽く水気を絞って
それから生姜を千切りにして瓶に詰め
赤梅酢を加えます。
わっ、赤梅酢がない!
つい先日、全部使い切ったところでした!
赤くないのならあるけど、これでいけるかな。
まぁ、これしかないのでこれで作ろう。
梅酢をひたひたになるまで加えました。
ちょっとつまんでみたら
ウッマ!
冷蔵庫で1年ほど保存できるそうです。
米粉と紅生姜が出来ました。
これでたこ焼き作れます。
しかし米粉と紅生姜を作るなんて
過去の私からしたら想像もできません。
子ども2人が独立した途端
家事はやってもやらなくても良い事になりました。
そして今は、楽しいからするに変化。
生きていると色々と変わるもんですね。
結局、梅酢 を買い足してまた漬け込みました。
より色も味も濃くなりパンチのある紅生姜に。
つまんでみたら、やっぱり美味しい。
次はどんな事が楽しくなるのか楽しみ。

で、週末。たこ焼きを作ってみたんですけどね。
もう意味が分からんぐらいドロドロ。
水と粉が分離されている状態なんです。
これはいったいどういう事なのか考えた結果
売られている米粉と自分で作る米粉では
粒子の細かさが違うのでは?
それできれいに水に溶けないのでは?
いつまでたっても丸まらないし
ガスがどんどん減るのもモッタイナイので
もんじゃにして食べようかと試してみたけれど
もはや食べ物ではなくなりました。
自作の米粉は大失敗。
お米が高いこのタイミングに
お米で米粉を作って失敗するだなんてアホですよ。
だだし、唐揚げに使った米粉は美味しかったです。
たこ焼きには向いていなかった。
ちなみに、たこ焼きに入れた紅生姜は
入れない方が好きでした。
これまた失敗。失敗ばっかりだ。
もうほんと、残念すぎます。
でも生きていればこういう事もあるか。
米粉の自作は無駄。
紅生姜はそのまま食べる方が好き。
これらが分かっただけでも前進です。
コメント ( 3 )
トラックバックは利用できません。
米粉、ガーってやる前に水に浸して乾かした?
え・・・・・
そんな発想ありませんでした。
すぐ調べる!
なんと!
皆さん、たっぷりの水で
2~3時間から一晩浸水させているではありませんか。
あぁぁぁ、有益な情報ありがとう。
しつこく試してみよう。